更新情報とお知らせ

台風による被害は大丈夫でしたか?

2024年9月2日(月)

8月末に襲ってきた台風10号

予報では非常に勢力の大きい台風との事で、ご当地の広島県においては

公共交通機関が全て運休、企業も半分くらいが臨時休業など

皆さんに非常に警戒をされておられました


しかし、いざ蓋を開けてみると

『思ったより、大したことなかった』

という訳で、ホッと胸をなでおろしております

しかしながら、台風が過ぎ去ったあとも住宅点検は非常に大事になります

以下の項目について台風による被害がおこっていないか?チェックされてはいかがでしょうか?

1. 屋根と雨どいの確認

強風や飛来物によって瓦がずれていたり、破損していることがあります

また、雨どいが詰まっていないか、破損していないかも確認しましょう

雨どいが詰まると、雨水が適切に流れず、後々大きな問題を引き起こす可能性があります

2. 外壁と基礎のチェック
台風の強風や飛来物でダメージを受けていることが考えられます

また、基礎部分も点検し、異常がないかを確認しましょう

水が溜まっていたり、地盤が緩んでいる場合は注意が必要です

3. 窓やドアの状態確認

特に、強風でガラスが割れていないか、フレームに歪みが生じていないかを確認します

歪みがある場合は、雨風が侵入しやすくなるため、早めの修理が必要です

4. 庭や周辺環境の点検

倒木の危険がないか、フェンスが倒れていないか、外構に亀裂が入っていないかなどを確認します

また、排水口や側溝が詰まっていないかも見ておきましょう

5. 屋内の点検

屋内に浸水や漏水の痕跡がないかを確認します

特に、天井や壁、床の状態に注意し、水シミやカビが発生していないかを確認します

電気系統にも注意が必要で、感電の危険があるため、水がかかっている場合は専門家に相談しましょう

以上、台風の備えと重複する点検項目もありますが

すでに次の台風11号、12号も発生しております

マイホームの災害からの被害を最小限に食い止めるため

今できる事をやっておきましょう!

住宅ケンコウ社ではこのような事前点検や簡単な補修なども喜んで対応させていただきます

『こんな面倒くさい事、頼んでもよいかしら?』

『コレって誰に頼めばいいんだろう?』

といった、お困りごとにもできるだけ前向きに取り組みをさせていただきます

お住まいの事でお困りごとがございましたら、まずお気軽のご相談くださいますよう

お願い申し上げます

イベント『お宝発見フェア』に向けて

2024年8月30日(金)

ご当地の広島県、台風10号の影響はこれからどうなる!?

このブログを書いている現在11:00では、雨量も風量も全くなく

ただの天気の悪い日・・・

の様子を見せていますが、きっと午後から少しずつ状況が悪化するのでは!?

これからも被害は最小限で、災害など起こらない事を心より願っております

さて、そんな状況ですから弊社の社員も、いつもならすぐに外出するのですが

本日は、社内で事務処理をメインに

朝から全員でしろあり保証満了のお客様への案内DMの作成と折り込み

9月の営業計画策定や見込み顧客の整理などを実施しています

また10月19日(土)~20日(日)開催予定の弊社スガノグループ主催

『お宝発見フェア』

に向けて着々と準備を行っています

今回の展示ではスガノグループ内での役割で弊社は

『建物の維持管理』

について展示を予定しています。

住宅を新築または購入後、年数が経過するごとに必要となるメンテナンス事象について

できるだけ、現物を持参したり、写真や動画など展示したりして

お客様に『わかりやすく』展示したいと考えています

当日は、劣化した外壁や屋根、サッシ廻りの防水、腐ったりシロアリの被害にあった木材など

できるだけ、『見て』 『触って』 『感じて』 いただき、住宅の維持管理について

知っていただきたいと考えています

これまでに弊社でお世話になったお客様へ日程が近づきましたらご招待状を郵送いたします

ぜひとも遊びにきてくださいますようお願い致します

※以下は昨年の展示状況です!

台風に備える

2024年8月29日(木)

気が付けば8月も残すところ今日を含めて、あと3日間

朝方は少しだけ涼しくなってきましたが、日中はまだまだ暑いですね🥵

先日、専任の作業服企業の営業の方が来社され、空調服をシーズンオフ価格で提供して

くださるとの事でしたので、営業と工務の社員分26着を購入しました!

酷暑のなか、懸命に作業してくださる社員さんが少しでも楽になればうれしいです


そんななか、先週から台風10号の動向に注視しています

いろいろと進路を変えたり、移動速度を変えたりと予測が難しいですね

すでにお取引先様の建築業者さんでは現場を台風養生して作業が完全停止にされている

ところもチラホラでてきました


とにかく大きな災害が起こらないよう心底、願っております

さて、台風シーズンが近づくと、住宅の台風対策が重要になります

以下に、台風が来る前に行うべき準備や気を付けるべきポイントをまとめました


これを参考に、台風への備えを万全にしておきましょう

1. 屋根と外壁の点検

台風がもたらす強風や豪雨に耐えるためには、まず屋根と外壁の状態を確認することが重要です

瓦や屋根材が浮いていたり、ひび割れがあると、強風で飛ばされる危険があります

壁のひび割れも水漏れの原因となるため、事前に検査しておくと安心です

2.雨どいの清掃

雨樋に落ち葉などがたまり、そこに詰まりがあると、雨水が適切に排水されず

家の基礎や外壁に雨水があふれ出し思いもよらない箇所から

漏水する可能性があります

台風シーズン前に、雨樋の詰まりを取り除き、スムーズに水が流れるようにしておきましょう

3. 窓やシャッターの補強

窓ガラスは強風で飛ばされる物や木の枝などで破損するリスクがあります

台風の際には、窓に飛散防止フィルムを貼ったり、シャッターを閉めることで安全性が向上します

また、雨戸があればしっかりと閉めておくことが重要です

4. 庭やベランダの整理

強風で飛ばされる恐れのあるものを事前に片付けることが重要です

鉢植えやガーデン家具、洗濯物干しなど、風で飛ばされやすいものは屋内に収納するか

しっかりと固定しておきましょう

5. 防災用品の確認

台風によって停電や断水が発生した場合に備えて、防災用品の準備をしておくことも重要です

懐中電灯、予備のバッテリー、飲料水、非常食などを事前に用意しておきましょう。

6. 家族との連絡方法の確認

台風が接近している場合、家族との連絡手段や避難場所を確認しておくことも大切です

スマートフォンの充電を十分にしておくほか、連絡が取れない場合の合流地点や避難経路も話し合っておきましょう。

まとめ

台風対策は、事前の準備が重要です

普段から住宅の点検や補修を行い、台風に備えておくことで、大きな被害を防ぐことができます

これらの対策を参考に、ご家庭の安全を守りましょう

お住まいの維持管理や点検(インスペクション)など気になる部位がございましたら

お気軽にお声かけくださいませ!

気密測定

2024年8月26日(月)

今日は引き渡し前の気密測定を実施しました

今日の現場は分譲住宅で、特別に気密の高い住宅を目指しているわけではない

しかし、今後は、気密性能についても注力して行く方向性との事

まず、これまで通りの建築方法で、どれくらいの気密性能があるか調べてみよう!

との事で本日は測定する運びとなりました

測定器を作動中にどこかfら大きく漏気しているかを調べます

サッシ廻りはほとんど漏気なし!


コンセントや電気スイッチの隙間より漏気が多くみつかりました

電気スイッチの隙間から漏気がでている動画

その他、キッチンや洗面化粧台の配管の隙間なども漏気が見受けられ

課題として床下と室内(壁内)への空気の通る隙間があるようです

今後は床下からの気流止めをしっかりと行い

気密性能の高い住宅へのお役立ちができればと考えています

コレをみられた建築業者さんも一度、自身の建築方法でどの程度の性能か

調べてみたい方がいらっしゃれば何なりとご相談ください!!

園芸をしない筆者が調べたゴキブリ対策になる植物⑤ キャットニップ

すっかりご無沙汰しておりました😣皆様夏を満喫していらっしゃるでしょうか?

筆者は絶賛体調崩し中です。

コロナではないです。暑かったからでもないです。

寒かったからです😂

最近どこの家でも勃発している(かもしれない)エアコン戦争に敗北した筆者は、長袖長ズボンの寝間着に

毛布を被って寝る生活をしていたのですが、先日ついに風邪を引いてしまったのです😔

エアコン・・・恐ろしい子!

   

さて本日は、そんな筆者が『ゴキブリが大嫌い過ぎてまったく園芸をしないくせにネットで調べたゴキ

ブリ対策植物第5弾、キャットニップ』をお届けします。

キャットニップは、独特な香りで知られておりますが、ゴキブリ対策にも効果があるのだそうですよ!

猫好きの筆者は『猫が好む植物』としか知りませんでした~💦

キャットニップの特徴

キャットニップはシソ科の多年草で、ヨーロッパやアジアが原産です。

高さは60cmほどに成長し、丸い葉と白から紫色の小さな花が特徴的です。

キャットニップの葉にはネペタラクトンという成分が含まれており、この成分が猫を魅了する理由だそう。

猫がこの植物に触れたり嗅いだりすると、リラックスしたり、興奮したりする姿が見られるそうですよ。(マタタビより効果はマイルドらしい🤔)

     

また、キャットニップは猫用のおもちゃに詰めて遊ばせるのが一般的のようですが、ハーブティーとして楽しめるみたいです。

しかも、乾燥させたキャットニップの葉をティーバッグに入れて、熱湯を注ぐだけ!簡単です!筆者でもできそうです!

ほんのりとした香りと味わいにリラックス効果があるんだそうですよ~😊

そして、そんなキャットニップの匂いはゴキブリには嫌な香りなのだそうです!!

ちなみにキャットニップの和名は『イヌハッカ』らしいです😲・・・イヌ??

そしてキャットニップはリーズナブル。

キャットニップの苗はホームセンターや園芸店で300円から500円程度で購入でき、種から育てることも可能だそうです。

(苗から育てる方が手軽で初心者にはおすすめみたいです)

鉢や土を用意する費用も含めて、全体の費用は1,200円前後となりそうですね。

挿し木で増やすことも簡単にできるようなので、コスパGOODです😋

       

キャットニップは育てやすい?

キャットニップは非常に育てやすい植物のようです。

日当たりの良い場所を好み、乾燥した環境が良いようですね。

水やりは土が乾いたらしっかりと与え、過湿に注意が必要とのこと。

寒さには比較的強いみたいですが、冬場は室内で育てる方が安心みたいです。

ただし・・・

キャットニップは猫を引き寄せる為、家庭に猫ちゃんがいる場合は、過剰摂取に注意が必要です

   

メリット

・ゴキブリを遠ざける特異な香り

・猫のストレス解消に役立つ

・簡単に育てられる

・リーズナブル

デメリット

・過湿に弱い

・家庭に猫がいる場合は過剰摂取に注意が必要

   

まとめ

キャットニップはその特異な香りでゴキブリ対策が可能で、ハーブティーとしても楽しめるうえに猫のストレス解消にも役立つ植物です。

猫好きにはたまりませんね!

とっても育てやすいそうなので、ぜひ試してみてくださいね!

   

ゴキブリでお困りの方は、ぜひ弊社にご相談ください。お困りごとの内容に沿ってお手伝いさせていただきます。

インターンシップ 職場体験

2024年8月22日(木)

昨日、お取引業者さんがインターンシップの学生さんと一緒に

職場体験として業務の打ち合わせにいらっしゃいました

学生さんは最初、緊張されているようにお見受けしましたが

少しずつ話が進むにつれ、緊張もほぐれ、いろいろとメモをとられていました

今の学生さんはこうやって自分の将来を決めるにあたり、いろいろと体験しながら

進むべき道を決めていけるんだなあと・・・

私達が就職活動していた約30年前の事を思い返してみる

当時はインターネットがなく、学校に来る求人案内の一枚の要綱だけをみて

『どんな会社なんだろう?』

と少ない情報のなかから、その会社を想像し、

何もわからないまま面接を繰り返し、数多くの不採用の返答をもらっていた

そんな悲しい経験を思い出しました・・・

今の学生さんは、まずはホームページを確認して

さらにSNSなどの投稿なども併せて確認し、様々な情報を確認しながら

入社面接などの申し込みができる

本当にうらやましい限りです!

受け入れする企業もそれなりにwebで情報を開示しておかなければ

学生さんの選択肢からなくなってしまいますね・・・

そんななか、本日は、弊社にも2名のインターンシップとして学生さんが来社されました

ありがとう!!

短い時間の中で、わが社の業務内容を説明し、雑談をしてゆく中で

少しずつ緊張がほぐれて素敵な笑顔をみせてくれます!

若いって素晴らしいな!

こんな事を思いながら、最低限、会社としてを目指している将来像を説明し

ご理解していただけたと思います

午後からは、現場で業務見学としてインスペクション(検査)を体感してもらいました

ドローンを使った屋根検査
基礎の配筋検査
サーモグラフを使った壁内画像検査
下水管の検査

などなど全てではないのですが、可能な範囲で体感してもらいました

たった1日では、ほとんど伝える事はできませんが

彼らの選択肢の中で住宅の維持管理、インスペクションなども含まれると幸いに思います

弊社では、住宅の維持管理や検査、メンテナンス工事などに興味のある

学生さんのインターンシップや職場体験など大歓迎です!

少しでも気になる方がいらっしゃいましたら、いつでもお声かけください!

ちなみに 昼食は 『むさしの むすび弁当』をふるまいます!!

今日の点検

2024年8月21日(水)

嬉しい事に昨日も我らが広島カープは勝利!

大事な首位攻防の直接対決で見事に先勝しました 

特に4番の末包選手 5番の坂倉選手の活躍は目を見張るものがあります

今年は、本当に優勝できるかもしれませんね

サッカーのサンフレッチェ広島も最近は5連勝!

首位の町田ゼルビアまで勝ち点差4の2位まで順位をあげています

少し前のブログにも書きましたが、本当に広島のスポーツが熱い!!!

サッカーも野球もシーズンの終盤が近づいています

最後には両チームとも最高の結果となる事を願いながら毎日応援しています

 さて本日は築80年近く経過した木造住宅のシロアリ検査の依頼

母屋に隣接する蔵の木材の一部が激しい劣化をしているとの相談

現地に到着すると蔵の梁の部分にかなりのシロアリ被害が!!!

梁に接する壁面の土台を見るとコンクリートと土台の隙間にシロアリ被害!!

きっとココから侵入を始めて 柱、壁面と移動しながら上部の梁まで被害を及ぼしたと予測

お施主様より母屋も併せて検査の希望をいただき調査実施

床下に潜り込んで調査する事、約1時間

幸いな事に床下にシロアリ被害はなかったのですが

床下以外の玄関土間部分の木材の調査中に発見・・・

結局、シロアリ被害の多いと思われる床下には何の兆候もなく

土間部に接する木材にシロアリ被害が表れている現状でした

一般的にシロアリは床下!!のイメージが強いのですが

実をいうと土間コンクリートの下部にコロニー(巣)をつくることも多いのです

お施主様へは、薬剤によるシロアリ対策をお勧めさせていただき

これから駆除処理に入る予定です

床下だけでなく玄関や勝手口、浴室など土間タイルなどに接する木材

ご自身で触ってみて極端に柔らかくなった箇所がないかご確認してみてください

住宅ケンコウ社ではシロアリ被害や湿気調査

ホームインスペクション、気密測定や耐震診断まで幅広く検査をさせていただいています

お困りの事がございましたら、些細なことでもご相談くだされば親身になって対応します

耐震診断とは? そして南海トラフ地震に備える

2024年8月19日(月)

とっても長い夏季休業をさせていだきました。

というのも弊社は8月10日(土)~18日(日)まで9連休!!

本日は、お久しぶりの出社でした。

朝礼で皆さん少しだけ、まだ休み明けで本調子でない方も見受けられます。

少しずつ調子をあげて、早く本来の動きに戻れるよう体調管理に気を付けて頑張りましょう!

 さて、私ごとですが、8月8日(木)のブログで体調不良とコロナに対してもセルフジャッジ で『大丈夫だろう!』と勝手に決めつけていました。

その日の夕方、どうにも体がだるく病院で受診したところ、熱はないのですが、病院の先生から

『念のためにコロナを疑って検査をした方がよい』

との事で、私としては、

『大丈夫!ただの風邪だから・・・でも念の為、検査だけはしてみようかな』

程度の軽い気持ちで検査をしました。

約15分後、検査の結果が出ました

『陽性!!!』

との事で一瞬、気が遠くなりましたが、気を取り直し、先生の説明を聞く事に。

最近のコロナはあまり熱や倦怠感などの症状がひどくなく、皆、コロナの疑いをもたないとの事。

そんな事だから皆、外出し、知らないうちに、感染者を増加させているらしい。

皆様方、少しでも体調不良を感じるようであれば、なるべく早めに検査を受ける事をお勧めします。

それはさておき、8月8日(木)の17:00前頃に通院中に院内で、緊急地震速報が発動!

私は安佐南区にいたのですが、少しだけ揺れました。

後に『南海トラフ地震臨時情報』が発表され、緊張が走りました。

翌週の15日(木)には呼びかけが一旦、終了されましたが、

これは『もう大丈夫!』と判断できる発表ではございません。

引き続き、普段からの地震への備えを進めておきましょう。 という事で、今日は、私たちの暮らしにとって非常に重要な「耐震診断」についてお話しします。

そして、特に心配されている南海トラフ地震に備えるために、どのように耐震診断が役立つのかも見ていきましょう。

耐震診断とは?

耐震診断は、建物が地震に対してどれだけ強いかを評価するための検査です。

地震の多い日本では、自宅や職場が地震に耐えられるかどうかを確認することが非常に重要です。

耐震診断では、建物の構造、材質、築年数、地盤の状況などを専門家が詳細にチェックし、必要な耐震補強の提案を行います。

なぜ耐震診断が必要なのか?

地震はいつどこで発生するかわかりません。

特に日本は地震大国として知られており、過去には多くの大地震が発生しています。

建物が地震に耐えられない場合、大きな被害を受けるリスクがあります。

耐震診断を受けることで、地震発生時の被害を最小限に抑えるための具体的な対策を講じることができます。

南海トラフ地震に備える

南海トラフ地震は、将来的に発生が予測されている大規模な地震です。

南海トラフ地震は、東海地方から九州地方にかけての広い範囲に影響を及ぼす可能性があり、多くの専門家が警戒しています。

このような大規模地震に対して、耐震診断とその結果に基づく耐震補強は、私たちの命と財産を守るための最も効果的な手段です。

今年のお正月に発生した能登半島地震以降、耐震診断の相談が非常に増加しています。

弊社では、一般診断法と動的耐震診断法の2通りの耐震診断を組み合わせ、お客様に分かり易い報告ができるよう努めております。

一般診断法とは?

一般診断法は、耐震診断の中でも最も基本的な方法で、主に簡易的な評価を行うことが目的です。この診断法は、特に耐震基準が改正された1981年以前に建てられた建物を対象としています。建物の全体的な構造や強度、老朽化の状況を専門家が評価し、大きな問題がないかを確認します。

一般診断法の流れ

事前調査: まず、建物の設計図や過去の改修履歴などの資料を収集し、建物の基本的な情報を確認します。

現地調査: 次に、専門家が実際に建物を訪れ、外観や内部、特に耐力壁や基礎部分などを目視で調査します。現地調査では、建物の老朽化の程度やひび割れ、傾きなどの有無もチェックします。

耐震評価: 現地調査の結果をもとに、建物の耐震性能を評価します。この評価は、建物がどの程度の地震に耐えられるかを判断するためのもので、具体的な数値として表されることが多いです。

報告書作成: 診断結果は報告書にまとめられ、建物の耐震性能や補強の必要性について詳細に記載されます。この報告書は、今後の耐震補強計画の基礎となります。

動的耐震診断法とは?

動的耐震診断法は、建物が実際に地震の揺れにどう反応するかをシミュレーションすることで、耐震性能を評価する方法です。この診断法は、建物に起震装置を据え、人工的に振動を与え、その応答を計測することで、構造の強度や揺れ方、ダメージの発生状況などを詳しく解析します。

動的耐震診断法の特徴

動的耐震診断法は、建物の耐震性能をより正確に把握するための高度な手法です。以下に、その特徴をいくつか挙げてみます。

実際の振動を再現: この診断法では、地震波を模倣した人工的な振動を建物に与えます。これにより、建物が実際に地震に直面したときにどのように揺れ、どの部分が弱点となるのかをリアルタイムで把握できます。

精密なデータ収集: 振動に対する建物の応答を高精度のセンサーで計測し、得られたデータをもとに詳細な解析が行われます。このデータには、揺れの強度、周期、振動モードなどが含まれます。

多様なシミュレーション: 動的耐震診断法では、さまざまな規模やタイプの地震をシミュレーションすることが可能です。これにより、建物がどのような地震に対して特に脆弱であるかを特定できます。

動的耐震診断法の流れ

動的耐震診断法は、以下のようなプロセスで実施されます。

事前準備: まず、建物の詳細な設計情報や過去の調査データを収集し、診断の基礎資料とします。

センサーの設置: 建物の要所にセンサーを設置し、振動に対する応答をリアルタイムで測定できるように準備します。

振動試験: 建物に人工的な振動を与え、その応答を測定します。振動のパターンや強度は、シミュレーションする地震に応じて調整されます。

データ解析: 得られたデータを解析し、建物の耐震性能を評価します。解析結果は、建物の揺れ方、応力の集中部分、潜在的な損傷箇所などを明らかにします。

報告書作成: 診断結果を報告書としてまとめ、必要な補強や対策について提案します。

まとめ

耐震診断は、私たちの安全を守るための重要なステップです。特に南海トラフ地震のような大規模地震に備えるためには、今すぐにでも耐震診断を受けておくことが賢明です。皆さんのお住まいが地震に強いかどうか、一度しっかりと確認してみてはいかがでしょうか?

それでは、また次回のブログでお会いしましょう。 安全で安心な生活をお祈りしています!

今日の床下検査

2024年8月8日(木)

2~3日前から喉と間接の痛みを感じています。

ただし、発熱はしていない為、コロナではない!とセルフジャッジをして普通に仕事をしています。

きっと大丈夫!

と言い聞かせながら、なるべく他者との濃厚接触は避けております。

さらに、先週から尿管結石による激痛と緊急通院、風邪など体調不良が続きますが

『病は気から!』と自分に鞭打って夏季長期休暇まで頑張ります。

今年の夏季休暇ですが、仕入先や取引先にも状況伺いしたところ、みなさん

8月10日(土)~8月18日(日)までの9連休!!

が非常に多いみたいですね。

わが社の社員も全員、リフレッシュして休み明けから精一杯頑張る所存です!

さて今日も元気に床下検査

今日は 築年数 約45年木造住宅の床下です。

タタミの縁に削れた後がみつかった事から

『これってシロアリ!?』

となって無料点検のご依頼をいただいた案件です。

結果からいうと

残念ながら かなり深刻な被害でした

全体をくまなく検査したかったのですが、

幾度となく 増築工事 をされているため、増築された範囲へは、もともとの基礎があるため

床下で移動する事ができませんでした・・・・

度々、増築工事をされた事で床下中央付近への空気の流通が難しく非常に湿気が多くなった事が

シロアリ発生の要因の一つとなった様子です。

下の写真にあるように床下の木材に含まれる水分率(木材含水率)は、全域で30%前後でした・・・

今後は、シロアリ被害で耐久性が下がった木材は補修、修繕をしながら薬剤によるシロアリ駆除処理を施工する予定となっております。

しかし!!

私達は、このような深刻な状況になる前に、お客様があの時に点検しておけばよかった と後悔される事のないようなお役立ちをしたいと考えています。

特に、床下のような普段、人目につかない部位は何か兆候があってから点検をするのでなく、

何も兆候がなくても点検をする事が本当に望ましいのです。

弊社では、新築時のシロアリ対策や駆除処理、中古住宅の売買時の検査から一定の年数が経過した際に

点検のご案内をさせていただいております。

もし、皆様のお宅に点検のご案内が届いた場合は、まずは点検をうけてくださいますようお願い致します。

『点検をしてもらったら、何か工事を強制されるんじゃない?』

って思われるお客様もいらっしゃると思いますが、弊社は強引な営業や必要のない工事を強制する事は絶対にございません。

安心して点検を御申し付けください。

まだまだ暑い日が続きます。皆様方もお体ご自愛くださいませ!!

床下点検 夏型結露

今回は床下に入ろうとした瞬間でした。

土間コンクリート部分の水が確認できますでしょうか?

これは!と思い更に床下を見渡してみると・・・

断熱材(写真左上の白い部分)や大引き(写真中央の木材)へ大量の水滴を確認いたしました。

早速、防腐・防蟻工事を提案いたしました。

この時期しか見る事ができない現象ですので、気になる方はご連絡ください。