更新情報とお知らせ

床下の健康チェック!

だんだん寒くなってきて衣替えをしようとなかなか動き出せない日々を送っております。

今回は、床下の湿気のお話です。

床下の湿気が多いとカビやダニが発生しやすくなり、人体に影響を与え大切なお家にもダメージを与える事があります。

床下の湿気が多いと床下の木材が水分が多く含み木材の強度を落とすことがあります。

こちらが湿気により木材の強度が落ちている様子が見て分かる写真になります。

鉛筆を刺してみると簡単に刺さってしまうくらい柔らかくなっていました。

こちらのお宅では、他にもシロアリの被害痕、木材にカビ等もありましたのでシロアリ予防と床下換気扇を提案しております。

床下の事なのでなかなか見る機会もありません。

畳が湿っぽかったり、押入にシミやカビがあったり、床から音が鳴るようになったり少しでも気になることがありましたらお気軽にご連絡ください。

                                 

  矢仁田

水漏れからのシロアリによる被害

そろそろこたつを出そうか迷う時期になりましたね。

今回は、床下の水漏れについて紹介します。

シロアリの点検で、床下を調査していると水漏れを発見する事もあります。

原因を早急に対処するのは大切ですが、修理が終わった後の対処も大切です。

水漏れにより、湿気が増え木材に多くの水分を多く含む事にもつながります。

シロアリは、湿った木材を好みますので水漏れが起こることでシロアリにとって美味しい家になってしまう事に!!

大切な家を守るためにも適切な対応が必要です!

                                    矢仁田

床下点検 グッズ紹介 第一弾

だんだん秋らしくなってきました。

気温の変化で体調には気を付けないといけないですね。

今回は、床下点検に使用する道具を紹介したいと思います。

床下の移動を楽にする道具です。

この道具がないと床下の移動がホフク前進になってしまい、肘・肩・腰に莫大なダメージを与えてしまいます。

点検を楽にする物でもありますが、点検時間を短くするものでもありますのでお客様にお待たせしない為の物になります。

この道具のおかげで、床下点検の所要時間は1時間~30分になります。

シロアリや水漏れなど、早期発見で対処する事により結果が大きく変わるものでもあります。

この機会に、ぜひ床下点検ご依頼ください。

                                     矢仁田

和室 土壁の塗り替え リフォーム

涼しくなって過ごしやすくなってきましたね。

今回は、土壁の塗り替えをさせて頂きました。

カビをすごく気にされていたようなのできれいになって満足して頂けました。                                  

矢仁田 

剪定作業

最近、半袖だと肌寒くなってきました。

今回は、お庭の剪定をさせて頂きました。

このように、きれいになりました。

動物が進入してお困りでしたので安心です。

                             矢仁田 

シロアリ駆除から5年

朝が涼しくなってきて快適になってきましたね。

朝になるとクーラーが寒すぎるようになってきましたので体調には注意しないといけませんね。

今日は、5年前にシロアリの駆除工事をさせて頂いたお客様のお家に床下点検をしてきました。

以前のシロアリの被害の痕がありましたが新しくシロアリが来ていないようなので安心しました。

点検を終えて一安心していたらなにか見覚えのあるものが!

春にぶっぽうそうが来ることもあるようで

まさかの以前お客様に頂いた鳥の写真の出現場所を発見しました。

また春になったら見に来ます。

                                矢仁田

ソーシャルディスタンス

先日、ハチ駆除のご依頼を頂きました。

駆除をし、侵入口を封鎖したのですが駆除の最中に巣にいない蜂

戻り蜂と呼ばれる蜂たちが、巣に戻ってきます。

人間でいうと仕事から帰ったら家がない・・・

そんな恐ろしい状況です。

かなりの蜂が帰宅してきたため、粘着板を封鎖した入口付近にセットして

その日は終わりました。

数日後、セットした粘着版を回収に伺いました。

すると、何という事でしょう

粘着版いっぱいに捕らわれた、密なスズメバチ。

そんな一日。

新田

床下換気扇工事

 今日は床下換気扇工事に行って来ました。既存換気扇を撤去し新規に取り付ける【取り換え工事】ですね。
現場に着いて確認してみると現在取り付けてあるのは【グランドファン】ですね。

私が入社した頃の主力商品でした。ファン部の奥行が短いので配管類と干渉する事が少なく取り付けやすかった
ですね。そして既存のタイマーですが、

これも懐かしいです。キューブ型で何となく今風なデザインの気がします。もう新品は存在しませんが(笑)。
既存換気扇の取り外し前に床下換気扇回路の絶縁抵抗を計測しました。結果は、

約1MΩという事で基準はクリアしていますが絶縁状態はかなり悪化しています。取り換え後に数値がどう変化するかを楽しみに工事に取り掛かります。
まず既存換気扇を撤去し、

新規にSUPERケンコウファンを取りつけます。

こうして見ると奥行きが全然違いますね。倍ぐらいかな。そして、

心線が見えないようにしっかりと差し込み、アース棒を打ち込み、

取り付け完了! 盤面のビス穴の位置が同じなのでグランドファンからの取り換えは比較的容易に済みます。
給気に続き排気2台も取り替えます。

タイマーも取り替え、

最後に絶縁抵抗の計測です。結果は、

約16MΩという事で大幅に改善されました。これで床下換気扇回路の漏電の心配もなくなりました。良かったです。
お施主様に結果を確認して頂き工事終了です。

竹澤

シロアリ被害

まだまだ暑い時期が続いていますが皆さま体調はいかがでしょうか?

私は、いつも元気です! 先日、床下調査で蟻道やシロアリの被害を発見しました。

束(柱の様な地面に対して垂直になっている木材)から大引き(束の上にある地面に対して平行になっている木材)へ蟻道(シロアリが作る通り道。灰色の筋)が見受けられます。

賢い?シロアリは人間が気づかぬうちに床下の木材を食べ進めます。

基礎や土台など書いて字のごとく家にとって非常に大切な場所となっています。

ですが、普段の生活で確認する事は出来ません。

そこで!

思い入れのあるお住まいの大切な空間の点検。

もっと広く普及して頂くためにもこの文章がたくさんの人の目に留まればいいなと思います。

新田

注意ブロック塀

さて、今回はOB様よりブロック塀の相談を頂きました。

隣との境にあるブロック塀にクラック(割れ)が発生し倒壊の恐れがある状況でした。

ご高齢の方で年金暮らし最低限の費用で何とかしてほしいとのご依頼でした。

まずはブロックの危険個所撤去提案、ブロック撤去後の転落防止のフェンス作成を提案。

そして2018年の大阪北部地震を受けて、現在ブロック塀の撤去に対する補助事業が開始されていることを受け、この度の案件の確認を広島市へ行いました。

“補助の対象は道路に面する高さ1m以上のブロック塀等で危険を有するもの”とのことで、この度は道路へ面していないので対象外と建築指導課より回答を頂きお施主様へ報告、了承頂き補助なしでの対応となりました。

様々なご相談を頂きながら日々勉強をさせております。

最良のご提案が出来るよう努めてまいりますので、皆様お気軽にご相談くださいませ!!

吉野