更新情報とお知らせ

補助金制度活用

先日、給湯器の調子が悪いので見に来てほしいとお客様からご依頼がありました。
このお客様との御縁は、もともと7年前頃にシロアリによる被害から駆除工事をさせていただいたことから始まりました。

私が担当し始めたのは、シロアリ駆除工事から5年が経過したときに建物に対する5年間のシロアリ保証満了点検案内からでした。
その時の点検でシロアリの発生原因となる外壁のクラックなどが見つかり対策のご提案をさせて頂いたところ、お客様からも「ちょうど外壁の色を変えたかった、ついでに屋根も塗り替えてほしい」と、御依頼頂き外壁と屋根の工事をさせていただきました。
また当時の点検のときに別の事象もあり既存ユニットバスのお風呂から劣化による水漏れがありましたが費用面も考慮してコーキングにて補修を行い一時的に漏水を止める処置を行いました。

その後はスガノグループで行う展示会でユニットバスの取り替えについて検討していこうという流れでしたが、新型コロナウィルスの影響で展示会が延期となり見あわせる形となりました。

時は流れ冒頭にある給湯器の不具合からご連絡を頂きご訪問させていただくこととなりました。
給湯器のファンが経年劣化により故障している状況でした。お客様の希望としては、UB・洗面化粧台・給湯器の交換でしたが、現在「長期優良住宅化リフォーム」というお得な補助金制度があることもご提案をさせていただきました。

この制度は簡単に言うと住宅の質を向上させるリフォームを行うと工事費用の1/3が補助されるというものです。決められた条件を満たす必要がありますが優良な制度となっております。

まだまだ勉強中ではありますが、お客様にとって最善で最良なご提案が出来るようがんばってまいります。

#長期優良リフォーム 
#延長瑕疵保険 
#コロナ対策 
#シロアリ対策 
#ハチ駆除

吉野

中古住宅のご検討

長い梅雨が明け、すでに8月ですが夏が始まりました。今年は近年の猛暑日が続く夏に比べて過ごしやすいようにも感じますが、皆さんいかがお過ごしでしょうか。

さて、弊社へご依頼いただいているホームインスペクションと呼ばれる建物状況調査ですが、様々なきっかけからご連絡いただいております。

その中でもやはり一番多いのが、中古住宅の購入希望の方が、「買う前に調査して欲しい」というご依頼になります。

雨漏りは大丈夫? シロアリは大丈夫? 見た目はキレイだけどどうなの?

中古住宅に不安はつきものです。 そのような時に 一度プロの目で現状を見て欲しい! といったご依頼です。

購入希望の物件の劣化状況を調査し、報告書をお渡し致します。

中古住宅では購入に合わせてリフォームを検討することが多いですが、調査結果をもとに、購入の判断材料はもちろんリフォーム計画を考える上でもお役にたちます。

中古住宅をご検討の方は、お気軽にご連絡下さい。調査に関すること、すまい給付金などのお得情報、なんでもご相談承ります。

木倉

綺麗な花にシロアリが!?身近に潜むシロアリ

最近、ニュースでどこもコロナばっかり!

嫌なウイルスが流行していますね。

外出も自粛することが多くなりストレスが溜まる一方です。

ホームセンターの前を通るとガーデニング用品を購入されているのをよく見かけます。

外出自粛の中、ガーデニングが流行っているのでしょうか?

昔、枝豆を家で栽培したのですが、まったく味がしなくてやめてしまいました。

今回は、ガーデニング絡みでシロアリを発見しましたので紹介いたします。

ガーデニングに欠かせない植木鉢でシロアリを発見しました。

こちらは木製の植木鉢の写真です。

少し分かりにくいと思いますので、次は表面です。

かなり食べられていて中がスカスカです。

今回、発見するきっかけになったのがこの部分です。

土が入っている状態だと、なかなか発見は難しいです。

このように、植木鉢などもシロアリの餌になってしまいます。

土の上に直接、植木鉢を置いてしまうとシロアリに餌を与えてしまうようなものなので

ご注意ください。

矢仁田

床下で確認できない時はこれ!?

今日も暑かったですね(-_-メ)

床下も湿度も高く大変な時期ですが頑張っております(´・ω・`)

今日はこれを・・・|д゚)

床下が低く未調査箇所があり確認できない箇所に配管・水道パイプが通っていないか確認!!

点検鏡 LEDライト付きで確認しその後、基礎開口へ(^◇^)

事故防止に活用しております。

水漏れもなく安心で快適なお住まいに(^◇^)

#広島

#HIROSHIMA

#シロアリ

#シロアリ駆除隊

#住まいを守る

#アフターメンテナンス

#点検いちばん

#スズメバチ

須賀

お庭の注意パート2

長く降り続いた雨もやみ、梅雨明けとともに8月が始まりました。

一気に暑さが増し、体調を崩しやすい時期ですが水分補給、塩分の補給や

御飯がのどを通りにくいとは思いますが、食事、睡眠をしっかり取り

暑さに打ち勝っていきましょう。

さて、前回に引き続き敷地内の注意ポイントをまた紹介していこうと思います。

何の変哲もない?木材ですが・・・危険な臭いがプンプンしますね

意を決して裏返してみると・・・・

見えるでしょうか?

大量のシロアリが木を食べている真最中でした。

たっぷり水分を含んだ木材は、我々で言うところの「大トロ」や「特上カルビ」の

様な位置づけになるのではないかと私は考えております。

乾燥した木材=パサついたお肉

水分を含んだ木材=口の中でとろけるお肉

だとすれば、シロアリが腐った柔らかい木材を好むのも頷けます。

個人によって好き嫌いはあるので一概には言えません。あくまで私の嗜好の話です。

話がそれましたが、敷地内にある木材が土に接している場合は

注意をしてみてください。

新田

これからの時期

皆様、梅雨も明け暑くなりましたね|д゚)

体調管理にはしっかり気を付け、熱中症にも気を付けてください。

㈱住宅ケンコウ社 工務課の須賀と申します(^◇^)

これから秋口にかけてそろそろアイツが(-_-メ)

そうスズメバチです。

今年は雨も多く、暑さも例年より・・・

住宅の小屋裏に巣をつくりだします。

皆様のお宅は大丈夫ですか??

見かけたりしたら、自分では危険なのでご相談ください<(_ _)>

#広島

#HIROSHIMA

#シロアリ

#シロアリ駆除隊

#住まいを守る

#アフターメンテナンス

#点検いちばん

#スズメバチ

お庭も注意!

日、庭の木に蟻が多いので見に来てほしいとご依頼を頂きました。

早速その庭の木を見てみると、蟻ではなくシロアリの食害を受けていました。

パッと見た感じでは、まだ生きている木でしたし過去の食害痕かなと思いました。

しかし、木を手で掘り進めて行くと・・・

シロアリが元気に活動していました。ちょっと見えづらいですが・・・

よくよく探してみると数匹いるのでお時間があるときに探してみてください!

床下にいると思われがちなシロアリですが、お庭にある切株や木製の杭、柵など土の上に置いてあったり、一部埋まっているものは特に注意が必要です。

新田

コロナ禍の床下点検

住宅ケンコウ社矢仁田です。

雨が続き、ジメジメする日が続いてテンションの下がる毎日です。

お家にいる時間が増えたからなのか、沢山の床下の点検のご依頼を頂いております。

シロアリが生息していたお家もありました。

早い段階で、お伺い出来たらと思う事もあります。

床下以外でもお家の外からのシロアリの侵入もあるため、外周もチェックさせて頂いています。

最近、暖かくなりハチを見かける事も増えてきました。

これからの季節、ハチも攻撃性が強くなってきますので注意が必要です。

少しでも疑問に思うことがあれば住宅ケンコウ社にご連絡ください。

コウモリ対策

 今日はコウモリの糞被害に悩まれている住宅の対策工事に行って来ました。
訪問するのは今日で2回目です。前回の工事は軒天に忌避剤を設置しました。
こんな感じです。

これでしばらくはコウモリも来なくなったとの事ですが最近また糞が落ちてくるようになったという事で、恐らく忌避剤の効果が無くなってきたのではと推測されます。
そこで今回は忌避剤は全て撤去し、物理的にコウモリを忌避させる対策を取ります。
その対策として今回設置するのがコレです。

【バードスパイク】という製品でステンレスのとげとげで物理的に忌避させる物です。
施工現場に到着し早速辺りを確認してみると、

コウモリの糞がかなりの数落ちているのが確認できました。「何とかしないと」と作業開始します。

忌避剤の容器を撤去し、

ビスで軒天に固定していきます。高所作業ですが梯子を支えてくれてるK社員を信じて、下を見ずにどんどん固定していきます。

平側はより効果が出るのを期待してジグザグに設置していきました。

上を向きっぱなしの作業は大変疲れましたが何とか施工完了です。糞害が止まる事を祈るばかりです。

竹澤

ヤスデ対策

 今日はここ最近大量に出没している【ヤスデ】の防除工事に行って来ました。
現場に到着しご主人様に話を聞いてみるに、「最近、物凄い数のヤスデが塀を乗り越えて侵入してくる」との事で大変困っていらっしゃいます。
ヤスデを見つけ次第、ガスバーナーで燃やしている(笑)らしく、辺りを見てみると

燃やされて黒焦げになったヤスデの死骸が確認できました。
今日の施工の目的として➀塀を乗り越えてこないようにする、②家に進入しないようにする、を担当営業から指示されてます。「まあ俺に任せろ」と心の中で呟きながら施工開始です。
 使用する薬剤は【サイベーレSC】という薬剤で有効成分は【β-シフルトリン】です。【β-シフルトリン】は水に溶けない性質があり、散布後乾いてしまえば対雨性を発揮しますので少々の雨では流れません。また匂いがほぼ無く、シミにもならない、という事で個人的に好きな薬剤です。
 で、どういう施工をするかというと、

このように壁とその手前の部分をL字型に薬剤を吹き付けていきます。これが基本です。また、

サッシや玄関扉のわずかな隙間から侵入する事が多いですのでその辺りは重点的に散布します。

棚の下の隙間や、

隠れ家になる花壇も入念に散布します。魚毒性が強いので池や川が近いと大変ですが、幸い今日の現場はどちらも当てはまらないので気は楽です。
とにかくクソ暑い中散布、散布です。
 合計で35ℓ散布したところで作業終了。ご主人様も大変安心されたみたいで良かったです。

竹澤